temporaryなめも帳

だらだらと備忘録とか。誰かの為になることをねがって。

FlaskでPOST/GETつくってみた

Flask使ってPOST/GETで画像をやりとりするサーバーを作ってみた。 db使う方法はまた次にでも。 こんな感じになるみたい。

# -*- coding=utf-8 -*-
__author__ = 'skobayashi'

from flask import Flask, url_for
from flask import request
from flask import json
from flask import Response
from flask import jsonify


'''
imageのダウンロード
curl -X GET -o sample.jpg http://127.0.0.1:5000/image
'''
@app.route('/image')
def api_image():
    f = open('attr/sample.jpg', 'rb')
    image = f.read()
    return Response(response=image, content_type='image/jpeg')


'''
imageのアップロード
curl -H "Content-type: image/jpeg" \
-X POST url --data-binary @hoge.jpg
'''
@app.route('/image/upload', methods = ['POST'])
def api_image_upload():
    f = open('attr/upload_sample.jpg', 'wb')
    f.write(request.data)
    return 'written data!\n'


''' Flask起動 '''
if __name__ == '__main__':
    '''already in use? '''
    app.run(debug=True, host='0.0.0.0', port=5050)

Djangoであそんでみる

ただの備忘録。 はじめての Django アプリ作成、その 1を写経してる最中のメモです。

環境設定

Mac

$ pip install virtualenv
$ pip install virtualenvwrapper

Ubuntu

$ sudo apt-get install python2.7 python2.7-dev python-virtualenv

virtualenv作成

virtualenvwrapperを使うといいみたい。

$ sudo apt-get install virtualenvwrapper
$ mkvirtualenv --no-site-package sample

上記でsampleという仮想環境を作れる。--no-site-packageはメイン環境のsite-pakcageを受け継がないように指定するオプション。 -pオプションを使えば、利用するインタプリタを指定できる。

virtualenvのログイン、ログアウト、削除はそれぞれ以下のコマンドで行う

$ workon sample
$ deactivate
$ rmvirtualenv sample

作ったvirtualenvをpycharmで利用したければ、以下が参考になる。 https://www.jetbrains.com/pycharm/webhelp/adding-existing-virtual-environment.html Settings > Project Interpreterのsettingsアイコンから、Add Localを選択しvirtualenvの場所を指定する。その後、Interpreterをvirtualenvのものに変更すればよい。 Djangoが入ってないので、そのままpycharmから入れちゃうといい。

virtualenvwrapperを使わずに、virtualenvを利用するときは、以下コマンドが使える。

$ cd <virtualenv-path>
$ source bin/activate
(virtualenv)$ deactivate

project 作成

$ django-admin.py startproject <hoge>

pythonのプロジェクトができるので、叩いた後にpycharmで読み込んだらいいかも。

server起動

生成したプロジェクトの中で

$ python manage.py runserver

実行後、localhost:8000にアクセスすれば起動確認ができる。

db周りの設定

これでDBを作成してくれる。標準状態だとsqlite3になる。

$ python manage.py syncdb

mysqlとか使いたかったら、settings.pyをいじればいい感じ。 標準状態で、settings.pyのINSTALLED_APPSに定義したdjangoのモジュールをいくつかロードするみたい。 要らないなら消してもいいとのこと。

applicationの作成

$ python manage.py startapp <hoge>

作ったアプリケーションはINSTALLED_APPSに登録する。

mysite.pollsだとNGだった。pollsだといけるんだけど、djangoのversion違いのせい?

INSTALLED_APPS = (
    'django.contrib.admin',
    'django.contrib.auth',
    'django.contrib.contenttypes',
    'django.contrib.sessions',
    'django.contrib.messages',
    'django.contrib.staticfiles',
    'polls' #<--- add
)

modelの作成

続いて、以下コマンド叩いたらエラー拾う。

$ python manage.py sql polls
CommandError: App 'polls' has migrations. Only the sqlmigrate and sqlflush commands can be used when an app has migrations.

http://stackoverflow.com/questions/24215005/django-commanderror-app-polls-has-migrations やはり、ドキュメントと利用しているバージョンが異なる様子。

英語版のページだと、バージョンごとに用意されてるっぽので、こっちのページに変更して進める。1.7向けのページだと、mysite.pollspollsとなっているので大丈夫そう。

下記コマンドでmodelの変更をstoreしてもらえる。このあと、migrateコマンドを叩くとtableの生成が行われる。ここで実行されるSQL文が知りたければsqlmigrateコマンドを叩くといい。

$ python manage.py makemigrations polls
$ python manage.py sqlmigrate polls 0001
BEGIN;
CREATE TABLE "polls_choice" ("id" integer NOT NULL PRIMARY KEY AUTOINCREMENT, "choice" varchar(200) NOT NULL, "votes" integer NOT NULL);
CREATE TABLE "polls_poll" ("id" integer NOT NULL PRIMARY KEY AUTOINCREMENT, "question" varchar(200) NOT NULL, "pub_date" datetime NOT NULL);
CREATE TABLE "polls_choice__new" ("id" integer NOT NULL PRIMARY KEY AUTOINCREMENT, "choice" varchar(200) NOT NULL, "votes" integer NOT NULL, "poll_id" integer NOT NULL REFERENCES "polls_poll" ("id"));
INSERT INTO "polls_choice__new" ("votes", "id", "choice") SELECT "votes", "id", "choice" FROM "polls_choice";
DROP TABLE "polls_choice";
ALTER TABLE "polls_choice__new" RENAME TO "polls_choice";
CREATE INDEX polls_choice_582e9e5a ON "polls_choice" ("poll_id");

COMMIT;
$ python manage.py migrate
Operations to perform:
  Apply all migrations: admin, contenttypes, polls, auth, sessions
Running migrations:
  Applying polls.0001_initial... OK

DjangoAPIを叩いて遊ぶ

$ python manage.py shell

MacでAndroidのビルド環境を作る

MacbookPro買ったので、Ubuntu入れる前にOSXで環境作ったので。メモ書き程度に残しておく。

基本的にココの通りで問題ない。 https://source.android.com/source/initializing.html#setting-up-a-mac-os-x-build-environment

追加で必要だったのは、このエラー拾ったところから

build/core/combo/HOST_darwin-x86.mk:38: *****************************************************
build/core/combo/HOST_darwin-x86.mk:39: * Can not find SDK 10.6 at /Developer/SDKs/MacOSX10.6.sdk
build/core/combo/HOST_darwin-x86.mk:40: * ** /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/MacOSX.platform/Developer/SDKs/MacOSX10.6.sdk
build/core/combo/HOST_darwin-x86.mk:41: *****************************************************
build/core/combo/HOST_darwin-x86.mk:42: *** Stop..  Stop.

同名のエラーでググってここのサイトに行き着いた。 http://devave.zelig.me/2012/07/osx10.6.sdk.html

あとは問題なくビルドが通る。 そのあと、Intellijでソース読めるように./development/tools/idegen/idegen.sh 走らせるとエラーを拾ったので以下コマンドを実行。

$ ./development/tools/idegen/idegen.sh
Exception in thread "main" java.io.FileNotFoundException: ./out/target/product/hammerhead/obj/GYP/shared_intermediates/res.java (Is a directory)

$ mv out/target/product/hammerhead/obj/GYP/shared_intermediates/res.java out/target/product/hammerhead/obj/GYP/shared_intermediates/res.j

これでMacでもAndroidStudioでソース読めるようになる。

pythonの勉強がてら作ってみた②

python楽しい 続いて、logcatにカラーつけるやつを作ってみた https://github.com/ShinjiKobayashi/color_logcat/blob/master/color_logcat.py

2つの機能が入ってます。 1つ目は、単純にLOGレベルで色分けして出力するもの 2つ目は、引数に与えた文字列を含む行を赤で出力するもの

使い方はこんな感じ

$ adb logcat |color_logcat.py <-1つ目の機能
$ adb logcat |color_logcat.py koba hoge <-2つ目の機能

pythonの勉強がてら作ってみた①

最近pythonにはまった(なぜか。 勉強がてら、adbで複数端末がつながってる時に選択できるやつを作ってみた

https://github.com/ShinjiKobayashi/select_adb

githubにおいてみた。 使い方はこんなかんじ。

$ select_adb.py shell
1 - xxxxxx
2 - xxxxxx
2 <- input

エラー系がちゃんとハンドリングできてない気がするので、なんか起きるたびに改修せな。

init.rcのon bootとかの呼び出し順

気になったので調べました。(このブログの成分は8割これな気がする。

on early-init
on init
on early-fs
on fs
on post-fs
on post-fs-data
on early-boot
on boot

※確認は4.4.3で行なってます。

以下コードから判断しました。 action_for_each_trigger関数がon hogeを読み出してるところ。

tree/system/core/init/init.c

int main(int argc, char **argv)
{
    // ...省略
    action_for_each_trigger("early-init", action_add_queue_tail);

    queue_builtin_action(wait_for_coldboot_done_action, "wait_for_coldboot_done");
    queue_builtin_action(mix_hwrng_into_linux_rng_action, "mix_hwrng_into_linux_rng");
    queue_builtin_action(keychord_init_action, "keychord_init");
    queue_builtin_action(console_init_action, "console_init");

    /* execute all the boot actions to get us started */
    action_for_each_trigger("init", action_add_queue_tail);

    /* skip mounting filesystems in special mode */
    if (!is_special) {
        action_for_each_trigger("early-fs", action_add_queue_tail);
        action_for_each_trigger("fs", action_add_queue_tail);
        action_for_each_trigger("post-fs", action_add_queue_tail);
        action_for_each_trigger("post-fs-data", action_add_queue_tail);
    }

    /* Repeat mix_hwrng_into_linux_rng in case /dev/hw_random or /dev/random
     * wasn't ready immediately after wait_for_coldboot_done
     */
    queue_builtin_action(mix_hwrng_into_linux_rng_action, "mix_hwrng_into_linux_rng");

    queue_builtin_action(property_service_init_action, "property_service_init");
    queue_builtin_action(signal_init_action, "signal_init");
    queue_builtin_action(check_startup_action, "check_startup");

    if (is_special) {
        action_for_each_trigger(bootmode, action_add_queue_tail);
    } else {
        action_for_each_trigger("early-boot", action_add_queue_tail);
        action_for_each_trigger("boot", action_add_queue_tail);
    }

        /* run all property triggers based on current state of the properties */
    queue_builtin_action(queue_property_triggers_action, "queue_property_triggers");

    /* run all device triggers based on current state of device nodes in /dev */
    queue_builtin_action(queue_device_triggers_action, "queue_device_triggers");

今更だけど、DevicePolicyManagerについて

今まで触ること無かったのが、L Previewで遊んでると前提知識ぽいので先にサンプルを動かしてみた。

Android 2.2から導入されたDevice Policy Management APIってやつですね。Settingsアプリのセキュリティの欄に端末管理者って項目があるのですが、ここに出てくるアプリがこの機能を使ってます。

Screenshot_2014-07-03-05-45-36

この機能によってできることは、ScreenLockをアプリケーションから掛けたり、カメラをDisableにしたり、パスワードの長さを設定したり、...etc と端末管理に関わる色々ができる様子。 具体的にはここを参考に。 USES_HOGEって定義している項目が実際に扱うことができる項目ぽいです。

実際の使い方。

利用するAdmin 機能をxmlに定義する

admin_settings.xml

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>

<device-admin xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android">
<!– http://developer.android.com/reference/android/app/admin/DeviceAdminInfo.html –>
<uses-policies>
<encrypted-storage />
<disable-camera />
<disable-keyguard-features />
<expire-password />
<force-lock />
<limit-password />
<reset-password />
<watch-login />
<wipe-data />
</uses-policies>
</device-admin>

この定義値は先のリンクのUSES_HOGEの値それぞれによって定義されてるものを書く。 例えばスクリーンロックがしたければ、USES_POLICY_FORCE_LOCKの項を読んで、"force-lock"タグね!って感じ。

AndroidManifest.xmlにReceiverを定義

この機能を使う為には、DeviceAdminReceiverを継承したReceiverの作成が必要で、作成したReceiverをManifestに登録しておく。

通常のBroadcastReceiverと違うのはmeta-data android.app.device_adminとして、先に作成したadmin_settingsを指定しておくところ。 このReceiverはここのACTION達が受けられる(policyに持ってれば)。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<manifest xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
package="deviceadminsample.example.kobashin.com.sampledeviceadminapp" >

<application
android:allowBackup="true"
android:icon="@drawable/ic_launcher"
android:label="@string/app_name"
android:theme="@style/AppTheme" >
<activity
android:name=".MyActivity"
android:label="@string/app_name" >
<intent-filter>
<action android:name="android.intent.action.MAIN" />

<category android:name="android.intent.category.LAUNCHER" />
</intent-filter>
</activity>

<receiver
android:name=".MyActivity$SampleAdminReceiver"
android:label="label text"
android:description="@string/admin_description"
android:permission="android.permission.BIND_DEVICE_ADMIN">
<meta-data
android:name="android.app.device_admin"
android:resource="@xml/admin_settings" />
<intent-filter>
<action android:name="android.app.action.DEVICE_ADMIN_ENABLED" />
</intent-filter>
</receiver>
</application>
</manifest>

DeviceAdminReceiverを継承したクラス

サンプルレベルでは特にこれといって明記するものもない。 必要に応じて、methodをOverrideして情報を引っかける。

    public static class SampleAdminReceiver extends DeviceAdminReceiver {


        @Override
        public void onEnabled(Context context, Intent intent) {
            super.onEnabled(context, intent);
        }

        @Override
        public void onDisabled(Context context, Intent intent) {
            super.onDisabled(context, intent);
        }
    }

端末管理者として登録してもらう

冒頭で出てきた通り、この機能群を使うには端末管理者アプリとしてユーザーに認めてもらわないといけない。 認めてもらう為の画面の出し方は以下。

ComponentNameに作成しておいたDeviceAdminReceiverを継承したクラスを詰めておき、EXTRA_DEVICE_ADMINとしてintentに付与して投げつける。 forResultで呼び出しておけば、帰ってきたときにOK/NGが判断できるよって具合。

    private DevicePolicyManager mDevicePolicyManager;
    ComponentName mAdminName;

    @Override
    protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);
        setContentView(R.layout.activity_my);

        ((Button) findViewById(R.id.button)).setOnClickListener(this);
        ((Button) findViewById(R.id.button2)).setOnClickListener(this);

        mDevicePolicyManager = (DevicePolicyManager) getSystemService(Context.DEVICE_POLICY_SERVICE);
        mAdminName = new ComponentName(this, SampleAdminReceiver.class);
    }

    private void getPermittion() {
        if (!mDevicePolicyManager.isAdminActive(mAdminName)) {
            Intent intent = new Intent(DevicePolicyManager.ACTION_ADD_DEVICE_ADMIN);
            intent.putExtra(DevicePolicyManager.EXTRA_DEVICE_ADMIN, mAdminName);
            intent.putExtra(DevicePolicyManager.EXTRA_ADD_EXPLANATION, "add explanation");
            startActivityForResult(intent, 1);
        }
    }


    @Override
    protected void onActivityResult(int requestCode, int resultCode, Intent data) {
        super.onActivityResult(requestCode, resultCode, data);
        if (requestCode == 1) {
            switch (resultCode) {
                case Activity.RESULT_OK:
                    Log.i("koba", "--- get Admin mode");
                    break;
                case Activity.RESULT_CANCELED:
                    break;
            }
        }
    }

ScreenLockをかけてみる

前準備が面倒なんだけど、ここまでくると単純。

mDevicePolicyManager.lockNow();

とか

mDevicePolicyManager.setCameraDisabled(mAdminName, true);

とかすれば、ScreenLockがかかったり、カメラがDisableになったりする。